ホーム > イベントレポート > 【チームとんがり活動報告】「写真・食・体験!撮影ワークショップin広尾旅」を開催しました!

【チームとんがり活動報告】「写真・食・体験!撮影ワークショップin広尾旅」を開催しました!

北海道カメラ女子の会×えりも岬とんがりロード観光協議会
写真を撮りながら広尾町でさまざまな体験を楽しむツアー

北海道カメラ女子の会×えりも岬とんがりロード観光協議会さんで取り組んでいる「地域振興・観光推進プロジェクト」。
浦河町・様似町・えりも町・広尾町の四町の魅力を等身大の言葉と写真で発信しています。

今回は、四町の素敵な場所・人・モノを一緒に発見したり、発信したりすることに興味のある20歳以上の皆さまを対象に、「写真・食・体験!撮影ワークショップin広尾旅」を開催しました。

2024年11月2日(土)~ 3日(日)、サンタランドが40周年を迎えた北海道十勝管内の最南端「広尾町」にて、計14名の参加者の皆さまにお集まりいただいた1泊2日のツアー。
北海道カメラ女子の会代表・写真家の渡邉真弓と一緒に、写真を撮りながら広尾町ならではのさまざまな体験を堪能しました♪

どんなアクティビティを楽しんだの?
参加者撮影の写真とともに1泊2日の撮影ワークショップの様子をレポート

サンタランドが40周年を迎えた11月の広尾町に集合

11月2日(土)13:00に、広尾町の”地域おこし協力隊”の皆さんが運営する「集いの杜」に集合。
今回は帯広をはじめとする道内各地から、30~60代の参加者さんが2日間で14名集まりました。

「集いの杜」は、多様な価値観や目的を持った皆さんが集い交流できる場を作りたいと誕生した施設です。
広尾町で廃校となってしまった野塚小学校の校舎を再利用し、”集いの杜プロジェクト”としてDIYでリノベーションをおこなってきました。

2024年5月からは、カフェスペース・コワーキングスペース・キッズスペース・コミュニティスペースを無料開放しています(2024年11月時点)。

そんな「集いの杜」にて、代表の渡邉よりオリエンテーションをおこなった後、早速最初の体験施設へ移動しました。

「海洋博物館」で広尾町を学び、松川カレイの養殖を見学

まずは「海洋博物館&郷土文化保存伝習館」へ。
広尾町についての理解を深めつつ、撮影をおこないました。

広尾町の東側は、北海道有数の漁業資源を有する太平洋に面しています。
「海洋博物館」は、そんな広尾町近海の魚類や漁法をさまざまな展示で紹介している施設です。

併設された「郷土文化保存伝習館」には、広尾町の歴史や開拓時代の生活を再現したコーナーなどがあり、広尾町の歴史をじっくりと学べます。

充実した展示を楽しんだ参加者からは、「もっとたくさんの人に知ってほしい」との声も挙がりました。

さらに今回は特別に、松川カレイの養殖場も見学させていただきました!
初めて養殖場を見学する参加者も多い中、餌やりの体験までさせていただき、とても楽しい時間を過ごしました。

「菊地ファーム」で牧場見学&カフェタイム

カフェタイムには、牧場と、併設されたカフェが楽しめる「菊地ファーム」へ。
「菊地ファーム」は、雪が積もるまで牛を放牧し、牛にとってストレスの少ない環境づくりに努める牧場です。

今回は普段は入れない牧場の見学と撮影にご協力いただきました。
そしてなんと、特別に牛追いの体験まで。牧場内に参加者たちの「帰るよ~」の声が響き渡りました。
「牛に舐められたことが1日目で印象に残っている」という参加者がいるほど、牛たちと近い距離で触れ合いができましたよ!

併設されたカフェでは、放牧地や日高山脈を一望しながら牛たちとのんびり時間を過ごすことができます。
撮影を終えた後は、カフェで新鮮な生乳を使ったジェラートやプリンなど楽しみました。

お土産を買いたい人必見のスペシャルツアー

宿にチェックインをしてから夕食までの時間で、お土産を買いたい方向けのスペシャルツアーを開催!
せっかく来た広尾町を存分に楽しもうと、広尾町でおすすめのおいしいグルメをめぐる時間になりました!

今回巡ったお店はこちら
▷一夜干しやイクラ、鮭とば、珍味など鮮度にこだわった商品が楽しめる「やまもとセンター」。

▷十勝に2か所しかない製麺所のひとつ「山畑製麺」。生パスタや焼きそば、ラーメンなどの麺を80代の山畑さんが作っています。

▷昭和9年創業で、和菓子に洋菓子に品揃え豊富な「光香堂」。広尾町の特産品 昆布を使用したオリジナリルのお菓子など目を引くお菓子もたくさん。

▷明治31年創業の老舗菓子店「Patisserie UEDA」。“地域密着・お客様目線”を大切に、先代から受け継ぐお菓子に加えて、時代にあわせた新しいスイーツの開発もおこなっています。

居酒屋「9丁目 縁道」で広尾の食を満喫する夕食タイム

夕食には、広尾町の地元民がいきつけの居酒屋「9丁目 縁道」へ。
日本酒好きが高じてオープンした居酒屋ですが、実はそば打ち職人でもある店主。
手打ちそばが美味しいと評判の居酒屋でもあります。

なんと今回は、そんな店主直伝のそば打ち体験をさせていただきました!
参加者たちが切ったそばは細かったり太かったりとさまざまでしたが、それはそれで味わい深く、さらに打ちたてのそばは格別でした。

40周年を迎えた「広尾サンタランド」でイルミネーションを撮影

1日目の最後には、お待ちかねの「広尾サンタランド」へ。
40周年のスペシャルイヤーである「広尾サンタランド」で、キラキラ素敵なイルミネーションの撮影にチャレンジしました!

「広尾サンタランド」は、サンタの故郷ノルウェーオスロ市から認められた、日本で唯一のサンタランドです。
また、サンタの森から伐り出した木材を使った品質・性能の確かな製品は「広尾サンタランド・ウッド」としてブランド化されています。
そんな「広尾サンタランド・ウッド」から作られるランタンなどを活用した、広尾町ウッドイルミネーションも見ごたえがありました!

大丸山森林公園展望台で朝の撮影タイム

2日目の11月3日(日)の朝は、大丸山森林公園展望台での撮影会からスタート。
一般公開前の時間にお邪魔し、広尾町を一望できる景色を楽しみました!

参加者からは「日高山脈の迫力と美しさが印象的だった」との声も。

集いの杜でウッドクラフト&ピザ作りを体験

お昼前には、1日目の集合場所であった「集いの杜」で、ウッドクラフトを楽しみました!
ウッドクラフトを教えてくれたのは、広尾町の地域おこし協力隊・澤村さん。

広尾産のクルミの木をやすりですべすべにして、焼き印を押したり焼きペンでお絵かきしたり。
最後にオイルを塗って乾かし、世界に一つのお皿が出来上がりました。

ウッドクラフトの後は、ピザ作り。
前日に訪れたやまもとセンターの”たこくんスライス”や鹿肉サラミなど、広尾町ならではの珍しい具材を乗せました。
向かいの公園に作られたピザ窯でじっくりと焼き上げたピザは絶品でしたよ!

ウッドクラフトやピザ作りは、地域おこし協力隊・澤村さんが中心に講師を務めるアクティビティ。
体験をご希望の方は、事前に「集いの杜」へお問い合わせください(公式Instagramはこちら)。

写真講評で2日間のツアーを締めくくり

最後に、2日間で撮影した写真をお互いに見せ合い、代表の渡邉から講評がありました。
それぞれの参加者がそれぞれの視点で撮った写真は、お互いに発見の連続でしたよ!

広尾町の魅力を堪能する撮影ワークショップとなりました

今回は、1泊2日で開催した「写真・食・体験!撮影ワークショップin広尾旅」の体験レポートを、参加者の皆さんが撮影した写真とともにご紹介しました。

参加したメンバーに、今回のツアーの感想を聞くと…
・とても楽しい撮影ツアーでした。広尾町は何をするにも楽しい町でした。
・今回の内容はどれが特によかったか選べないくらい大満足の内容でした!
・広尾町役場や協力隊の方達にもあたたかく迎えていただけてほっこりしました。
など、撮影を通じて広尾町の魅力に触れる機会になったとの声が挙がりました!

ぜひ皆さんも魅力あふれる広尾町や、様似町・えりも町・浦河町を訪れてみてください。

▼今回の撮影ワークショップの様子がNHK(北海道)にて取り上げられました!

広尾町 女性の写真愛好家グループ 地域の魅力を写真で発信

えりも岬とんがりロード観光協議会さんと北海道カメラ女子の会では、四町の魅力を伝えるフォトツアーなど、今後も「地域振興・観光推進プロジェクト」を推進していきます!

【えりも岬とんがりロード観光協議会×北海道カメラ女子の会】地域振興・観光推進プロジェクト|2024年度の活動についてはこちらから

えりも岬とんがりロード観光協議会さんと北海道カメラ女子の会の活動は、当ホームページやSNS(FacebookInstagram)を通して発信していきますので、ぜひご覧くださいね。

【オンライン版】そらちワーケーションガイド2021

【オンライン版】そらちワーケーションガイド2021

【オンライン版】そらちワーケーションガイド2020

【オンライン版】そらちワーケーションガイド2020
Instagram

PageTop